コーヒーが好きだけど本格的に趣味として始めると時間やお金がかかりそう・・・。と思いがちですが、意外とそうでもありません。
極めたいなら別ですが、趣味として軽く楽しむ程度であれば初期費用で5000円、毎月1000~2000円(豆代)で楽しむことができます。
時間についてもコーヒー豆を挽く時間がなければ、今の時代は電動ミルがありますし安価です。
ということで、あまりお金や時間をかけない趣味が欲しい方にぜひおすすめ。
この記事では趣味として始めるために「これだけは揃えておきたい!」というコーヒー器具をご紹介します。
手間をかけずに、いつもより美味しいコーヒーを飲むための初心者向けコーヒー器具の紹介
コーヒー初心者が揃えておきたいコーヒー器具
- コーヒーカップ
- コーヒーポット
- コーヒーミル
- 保管容器
- 軽量スプーン
- ペーパードリップ
趣味としてコーヒーを始めるために
楽しむことを最優先に
趣味全般に言えますが、楽しまないと意味がありません。
コーヒーにはこの淹れ方が正しい!こっちの方が美味しい!など色々な情報があります。
しかし、大事なのはあなたが楽しむことです。
全てを完璧にこなそうとせず、生活スタイルにあったものを取り入れ、楽しむことを最優先にしましょう。
この記事では豆を自分で挽く前提としていますが、ドリップバッグコーヒーなどで豆の違いを試してみるのも十分趣味になります。

お金も時間も無理をしない
コーヒーに関する情報を見ていると以下のような記事をよく見かけます。
- 高価な器具を初心者にすすめる
- プロと同じように時間をかける方法をすすめる
もちろん、コーヒーが大好きで深く探求したい方には何の問題もなく、むしろ読んでいてありがたい情報です。
しかし、軽い気持ちで趣味に持とうとしている方には挫折する原因にもなります。
途中で挫折するとお金も時間も浪費してしまうので、この点には注意が必要です。
そのうえで揃えたいコーヒー器具・道具
上述のような、お財布に負担がかかる高価な器具や時間のかかる淹れ方は、コーヒーにドハマりするまで置いておきましょう。
まずは、「あまり手間をかけずに、インスタントコーヒーや市販のドリップコーヒーよりも美味しく飲める」を目指します。
前置きが長くなりましたが、そのうえで、これだけは揃えておきたい!というコーヒー器具を紹介します。
初心者が揃えたいコーヒー器具・道具

コーヒーカップ
料理人のプロがお皿・器を大切にするように、見た目や雰囲気もコーヒーを味わうためには大切です。
リラックスしながらゆっくり飲みたい方、仕事をしながら飲みたい方、シチュエーションは人それぞれ。
すでに愛用のカップをお持ちであれば、わざわざ購入する必要はありませんが、いかがでしょうか?
もしコレだ!というものが家に無ければ、第一歩目として、まずはコーヒーカップを探してみましょう。
コーヒーポット
市販のドリップコーヒーを使う場合でも、コーヒーポットでお湯を注ぐだけでも雰囲気を楽しめます。
コーヒーポットの種類は主に4つ
- 沸かしたお湯を移し替えるタイプ
- コンロで直接沸かすタイプ
- 電気ポットタイプ
私のおすすめは「電気ポット」ボタン一つで沸かすことができ、目も離せるので忙しい時間帯でも使いやすいです。
序盤で説明したとおり、趣味として長続きするためにも生活スタイルにあったものを選びましょう。
いずれのタイプでも数千円~購入することが出来ます。
コーヒーミル
市販のドリップコーヒーよりも豆から自分で挽いたコーヒーの方が鮮度が保てて、個人差はあれど美味しさは明らかに差がでます。
「手動ミル」「電動ミル」の2種類があり、趣味としてまずコーヒーを始める方には「電動ミル」がおすすめです。
私は手動ミルをメインに使っていますが、それでも電動ミルをおすすめする理由は手軽さ。
よほどのコーヒー好きでなければ、何も言わずにコーヒーを出されて手動か電動かの差は正直分からないと思います。
なので、プロが手動ミルをすすめているから・・・という理由ではなく、長く趣味として続けることを考えて選びましょう。
ちなみに他記事で初心者向けの手動コーヒーミルのレビュー記事を書いているので、手動ミルを選びたい方は参考にどうぞ!

コーヒー豆容器
コーヒーの味は鮮度に影響されやすいので、容器選びは大切です!・・・が高価のものが必要というわけではありません。
コーヒー用でなくとも密閉容器であれば問題はないので、数百円から購入できます。
好みのサイズや見た目にあったものを選びましょう。
ただし、一般的な販売単位であるコーヒー豆200g程度が保管できる容器サイズがおすすめです。
軽量スプーン
コーヒーミルで豆を挽く時に使用する軽量スプーン。
1杯のコーヒーを淹れるためには約10g程度が目安となります。
こちらも数百円レベルのもので何も問題ありませんが、一点注意があります。
それは容器に合わせて柄の長さや形状を選ぶこと!柄が短くて容器の奥が届きづらいなど良くあります。
ペーパードリップ
最後に挽いた豆をドリップする道具で、まずは「ペーパードリップ」を試しましょう。
コーヒーの淹れ方は数多くありますが、最もポピュラーで手間も少ない淹れ方です。
(しかし、実は極めるには奥がふかい・・・)
必要なのはドリッパーとペーパーの2つで、両方合わせて1000円もあれば購入できます。
購入するときはドリッパーとペーパーのサイズに注意です。
まずは適当に淹れたとしても市販のドリップコーヒーより美味しく感じるはずなので、試してみて下さい。
余裕があれば揃えたい器具

エスプレッソマシン
自宅でエスプレッソを飲みたい方はエスプレッソマシンを買うしかありません。
基本的に高価なものしかないので、お財布に余裕がある方向けになりますが、家にあったらオシャレですね。
私もこれを買うためにお小遣いを貯金中です・・・。
コーヒーメーカー
豆を挽いて淹れるところまで全自動のコーヒーメーカーも今や珍しくありません。
やや味気ない感じもしますが、もっともお手軽にコーヒーを楽しめるでしょう。
ペーパードリップなどに比べると価格が高いですが、長く使えることを考えるとさほど気にならないお値段。
ひとまず少しでも美味しいコーヒーが飲めれば、自分で淹れるほどではないという方にはおすすめです。
サイフォン
コーヒー好きでなくでもご存じの方が多いサイフォン。
ヴィドフランスや純喫茶店などで、コーヒーを頼めば見られますね。
意外と価格は高くはないのですが、なにより淹れるだけでなく、管理にも手間がかかります。
時間を使ってコーヒータイムを楽しめる方は、ぜひ試してみて下さい。
ロースター
本格的にコーヒーを趣味に持とうとするなら、生のコーヒー豆を購入して焙煎することも考えてみましょう。
同じコーヒー豆でも焙煎具合ひとつで全く別の味になります。
少量であればロースターがなくても焙煎できますが、ある程度まとめて焙煎しないと毎回時間がかかります。
ここまでコーヒーを探求したい方にはホームロースターがあるので、検討してみてください。
高級ミル
コーヒーミルは本当に種類が多いですが、中には数万円のコーヒーミルが存在します。
一般の方でこれを買える方は、その自己投資への躊躇のなさに尊敬しちゃいます。
私もいつかは買ってみたいです。
おまけ|コーヒータイムを楽しむお供に

フレーバー
スターバックスにシナモンやはちみつが置いてあったりしますが、自宅でも揃えておけば雰囲気が出ます。
ブラックよりもやや甘めのものや、コーヒーにひと手間加えた香りを楽しみたい方にはおすすめです。
お菓子
個人的な意見も大いに含みますが、コーヒーに合うものといえば、甘いお菓子!
ケーキや和菓子もいいですが、ビスケットやチョコレートなど長期保管できるものを蓄えておきましょう。
私はチョコレート系をつまむことが多めです。
書籍
コーヒーブレイクのお供に読書はいかがでしょうか?
カフェでもよく見かける光景ですが、ご自宅でなら程よく静かでなお集中できます。
コーヒーの味も楽しみながら、Amazon primeなど安いサブスクで読書を楽しめば浪費も防げます。
音楽
音楽を聴きながらコーヒーを楽しむのも雰囲気が出ますね。
最近は定額で音楽が聴き放題のサービスも多いので、普段聴かない音楽をかけてみるのも良いでしょう。
Amazon primeや楽天musicであれば、500円前後で聞き放題なので、レンタルするよりよっぽど安価です。
まとめ
無理をせず長く楽しむことを考え、初心者向けのおすすめコーヒー器具・道具を6つ紹介させていただきました。
- コーヒーカップ
- コーヒーポット
- コーヒー容器(キャニスター)
- 軽量スプーン
- コーヒーミル
- ペーパードリップ
高級品を選ばない限り、全てを揃えても5,000~10,000円で収まるはずです。
コーヒーは他の趣味と合わせて楽しむことも、単独で楽しむこともできるので、ぜひ試してみて下さい。