電子ノート&紙ノートのメリット・デメリット。デジタルとアナログどっち?

※たいへん多くの方にこの記事を読んで頂いており、さらに読みやすいように情報を更新しました。(2023.02.22)

ノートやメモ帳は、仕事や生活の中で欠かせないアイテムの一つ。

覚え書き、情報整理、人への伝言など使い方はさまざまです。

最近では、タブレットや電子ノートで書き心地が良いものも多く、デジタルとアナログノートどっちを使うか悩ましい問題です。

私自身は「利用シーンでノートを使い分け」していて、それぞれ特徴を活かせるのでおすすめ。

しかし、仕事や生活スタイルは人により異なるので、私の利用方法をそのまま伝えても上手く馴染まないでしょう。

この記事では、デジタルとアナログノートの特徴をまとめたので、あなたに合うノートの使い分けを考えてみて下さい。

参考程度に電子ノートと紙ノートのおすすめ利用例も紹介しています。

目次

1分で読む記事まとめ

製品により差はありますが、電子ノートと紙ノートを項目別に比べてみました。

スクロールできます
比較項目電子ノート紙ノート
おすすめ製品例富士通 クアデルノ銀座伊東屋 ZEQUENZ
初期コスト
書き心地△~○
自由度
図表の書きやすさ
持ち運びやすさ
セキュリティ・秘匿性×
整理しやすさ

表をみると電子ノートが優秀ですが、やはり気になる点はコストでしょう。

これらの特徴から使いやすい利用シーンを考えてみました。

電子ノート紙ノート
・内容別にノートを整理したい時
・移動がおおい仕事や生活の場合
・訂正や編集が多い場合
・人に見せたくない日記やメモ
・授業や資格の勉強
・直筆を残したい日記など
・電子機器が使えない仕事
・書き心地を最優先したい場合
おすすめ利用シーン

デジタル管理する場合、iPadやAndroidタブレットが一番便利ですが、高価なので手がでない・・・。

電子ノートで個人的なおすすめは、富士通「QUADELNO」かSHARP「WG-PN1」。

紙ノートは高くても2000円前後のものが多く、ビジネスマンなら少し奮発してZEQUENZモレスキンなどの外装がきれいで長持ちする高級ノートを持ちたいところですね。

さて、ここからはもう少し詳しくまとめた情報を書いていきます。

ノートの種類

ノートの分類

ノートの種類

ノートを大きく分類すると「電子(デジタル)」「紙(アナログ)」に分かれます。

最近は電子ノートの種類が増えて、「富士通 クアデルノ」のように機能性や書き心地も日々進化しています。

一方の紙ノートもシェアを奪われまいと、創意工夫された商品が増えていますね。

この記事では商品説明は置いておき、特徴を理解するために、まずは電子&紙ノートの種類を紹介します。

電子ノート

電子ノートの種類

電子ノートは、同じ種類でも製品によって価格や性能がピンキリです。

スマートノートは、まだ認知度が低めですが、個人的に利用してみたいと考えています。

スクロールできます
電子ペーパー(製品例)E-ink構造など、書き心地や機能性を追求
スマホ/タブレット(製品例)アプリとスタイラスペンを利用
電子メモパッド(製品例)保存はできないが、安価で使いやすい
スマートノート(製品例)専用紙に書いた内容が自動でデータ化

紙ノート

紙ノートの種類

紙のノートはご存知のとおりですが、電子ノートに負けじまいと製品のバリエーションは昔よりも増えています。

スクロールできます
ノート(製品例)製品例のような機能性を備えた商品も登場
ルーズリーフ整理しやすく、バインダーの種類も豊富
メモ帳(製品例)製品例のようなノート型もある

電子ノートのメリット&デメリット

電子ノートのメリット

電子ノートのメリットはかなり多いので、特徴的なものを書きます。

  • 持ち運びが便利
  • ページや内容を検索可
  • 整理や編集がしやすい
  • 図や表を速くきれいに書ける
  • 大量のページを半永久的に保存可
  • セキュリティや秘匿性が高い
  • 端末連携で場所を選ばない

電子ノートのデメリット

電子ノートもメリットだけではなく、デメリットもやはりあります。

その中でも「書き心地」と「初期コスト」は気になるところですよね。

  • 書き心地に違和感
  • 初期コストが高い
  • 記憶がしづらい
  • 起動にひと手間ある
  • 充電など定期メンテナンス

紙ノートのメリット&デメリット

紙ノートのメリット

電子ノートが進歩しているとはいえ、紙ノートもまだまだ負けていません。

  • 書き心地がいい
  • 自由度が高い
  • 記憶しやすい
  • すぐにメモを取れる
  • 初期コストが安い

ルーズリーフを自作してカスタマイズすると、メリットをさらに活かせるかもしれません。

紙ノートのデメリット

メリットの一方で、電子ノートが普及している理由がもちろんあります。

  • 書く量が多いとかさばる
  • どのページに書いたか忘れる
  • 訂正や編集に手間がかかる
  • 書いた後のページ整理が難しい
  • 図や表を書くのに時間がかかる

デメリットを補うために、ノート術を利用して管理しやすくする手もあります。

電子&紙ノートのおすすめ使い分け

電子ノートと紙ノートのおすすめ利用シーン

電子ノートのおすすめ利用例

①複数の内容を整理したい時

仕事で複数案件を抱えている方、学生の授業など内容別にノートを分けたい場合に便利。

後からでも整理できるのがポイントで、忙しい方には嬉しいところです。

②資料の補足やメモ

資料を端末にアップロードして、コメントを加えることも電子ノートなら可能。

また、図表も書きやすいので、打ち合わせなどメモを急ぐ時にも向いています。

③移動がおおい場面

営業や現場作業など移動が多い方にも軽くて時・場所を選ばず使えるのでおすすめ。

専業主婦(夫)などで家の出入りが多い場合にも、役に立つでしょう。

④見返すことがあるノート

仕事など数年前などのノートを見たい場合など、電子ノートなら比較的安心。

データ容量に納まるかぎり保存できるので、長期利用に向いています。

紙ノートのおすすめ利用例

①勉学など記憶する必要がある場面

人間は書いた位置など、映像として記憶することが多いです。

電子ノートだとスクロールなどで、位置が一定ではなく記憶しづらいと言われています。

勉学など記憶する必要がある場合には、紙ノートがおすすめです。

②電子機器が使えない

仕事内容によっては電子機器が使えない場合があります。

タブレットなどはカメラなども付いているので、秘匿性が高い業務には向きません。

③費用をかけたくない時

中にはノートに費用をかけたくない方もいると思います。

その場合は紙ノートをメインにし、補助としてスマホなどの無料アプリを利用すると良いでしょう。

さいごに

この記事はありがたいことに読まれている方が多く、嬉しい限りです。

そのため、読みやすいように何度も書き直して、やっと形になってきたのではないかと思います。

長文になっていますが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

ノートに関連する記事はたくさん書いているので、ぜひそちらの記事も確認してください。

目次