毎日忙しくて時間がない・・・という社会人の方は、ぜひ一度でいいので昼休みの過ごし方を考えてみましょう。
気分転換やスキルアップなど上手に時間を使えていればいう事なしですが、スマホをいじって昼休みが終わる・・・。など浪費してしまっている方も多いのではないでしょうか?
私自身も社会人になって間もない20代前半は、昼休みをダラダラと過ごしていました。(今考えると非常にもったいない!)
もちろんスマホをいじることが悪いことではありませんが、仕事で拘束される平日の中で貴重な自由時間だからこそ、しっかり考えたうえで、大事に過ごしたいところです。
まずはどのような過ごし方があるのかを一通り考え、その上で自分に合う昼休みの過ごし方を見つけることが大切でしょう。
この記事では会社の昼休みにできる過ごし方をまとめてみたので、ぜひ参考に使ってください。
昼休みの過ごし方|3つのポイント
昼休みを上手に過ごすうえで、押さえておきたいポイントが3つあります。
- 会社のルールやマナーを守る
- 午後の業務に悪い影響を与えない
- 昼食はしっかりとる
昼休みは自由時間ではあるものの、会社のルールやマナーを守ることは当たり前のこと。
騒音などで周囲に迷惑をかけないことや、同僚の昼休みを邪魔しない心がけも大切です。
また、昼休みに疲れ果てたり、投資などでメンタルを崩し、午後の業務に影響が出てしまうことも避けましょう。
昼食をしっかり摂ったうえで、残り時間の有意義な過ごし方を見つけてみてください。
気分転換・休憩
仮眠をとる
寝不足など眠気が襲っているのであれば、昼休みのうちに仮眠をとってしまいましょう。
注意したいのは寝すぎて、さらに眠くなること。
体質にもよりますが15分前後の仮眠にして、最後は顔を洗い、歯磨きするとスッキリ目が覚めるでしょう。
デスクワークなど座ったままの体勢がきつい場合は、小さめの枕などをデスクに忍ばせておくといいかもしれません。
軽い運動
もしデスクワークばかりで運動不足であれば、軽いウォーキングやジョギングもおすすめです。
私自身も天気がいい日は、日光浴もかねて30分ほどジョギングしています。
お弁当持参などで、15分程度で軽食をとることができれば、1時間の昼休みの休憩でも十分可能なのでおすすめです。
音楽を聴く
好きな音楽も良いですが、アプリなどで流行っているリラックス効果のある音楽(効果音)なども試してはいかがでしょう。
歌詞があって口ずさみたくなりような音楽だけではなく、ただただ聞くだけの音楽も心地がよいものです。
昼休みの過ごし方としては、かなり一般的かもしれません。
動画をみる
動画のサブスクが一般的になっている最近では、昼休みに動画を見ている方もよく見かけます。
お気に入りのアニメ、投稿動画などであれば、昼休みの時間にはちょうどいい尺です。
私自身もU-NEXTに加入しており、毎日ではありませんが動画を見てゆっくり過ごすこともあります。
スマホゲーム
ゲーム好きな方であれば、スマホゲームでストレス発散になる方もいるでしょう。
目が疲れるので、ギリギリまでプレイするのはおすすめしないものの、気分転換できる昼休みの過ごし方のひとつです。
最後の5分くらいは目を休めて、午後の業務に備えましょう!(・・・と自分に言い聞かす)
コーヒーを飲む
食後のコーヒーで、心身ともにリフレッシュできる最高のひととき。
コーヒーにはリラックス効果があると言われており、昼休みであればドリップコーヒーも気兼ねなく淹れることができるでしょう。
コーヒー好きの私としては、昼休みの過ごし方でおすすめの一つです。
もちろんコーヒーが苦手な方は、紅茶や好きな飲み物でも構いません。
スキルアップ
読書
昼休みの過ごし方として定番ではありますが、小説ではなくビジネス書などでスキルアップを目指すのも一つ。
本を読むことが好きな方には、気分転換にもなり、とても有意義な時間の使い方です。
本を買うのがもったいない方には、動画サブスクのU-NEXTなど、書籍もダウンロードできるサブスクがおすすめ。
日によって使い分けることができるので、他サービスより若干高くてもコスパとしては優秀です。
語学学習
どのような職業・職種でも使い道がある語学。
仮に現在お勤めの会社で使うことがなくても、将来転職や年収UPを目指したりと役立つことに変わりはないでしょう。
ただ、すぐに成果がでるものではないので、継続できる意志が必要になりそうです。
専門技術を学ぶ
もし今の職業に不満を感じているのであれば、転職を見据えて専門技術を身につけるのも一つ。
SEやデザイナーなどスマホやPCがあれば練習のできる、専門技術であれば昼休みでも十分勉強ができます。
やみくもに取り掛かるのではなく、何が必要となるか計画的に考える必要はあるでしょう。
用事を済ます
ECサイトで買い物
買い物を昼休み中にネットで済ませてしまい、おうち時間に余裕をつくるのも昼休みの使い方としてはありです。
日用品など帰り道に買わなければならないモノがあれば、時短として検討してみてください。
楽天市場やAmazonなどはタイムセールもあるので、チェックしておくのもいいでしょう。
予約や問い合わせ
病院や旅行などの予約、トラブルなどでのメーカーへの問い合わせなど、家だと億劫になってしまう作業を済ませてしまうのも、有意義な昼休みの過ごし方の一つです。
周囲に気をつかう必要はありますが、昼休み中に片づけてしまえば、家に帰ってからはゆっくり過ごせることも。
繋がりづらい問い合わせ先などは、12時ジャストに電話することでつながる場合もあります。
副業
ポイ活
もしやる事がないようであれば、ポイ活でお小遣いかせぎすることもできます。
昼休みを上手く活用すれば、月1万くらいは稼げるアンケートサイトなどのポイ活も多いです。
会社という拘束時間の中で、唯一の自由時間をつかって、上手に稼いでしまいましょう。
ブログ
本サイトもそうですが、ブログを立ち上げて広告収入などを得るのもひとつ。
ただし、結果が必ずしもでるわけではないので、ブログを楽しめる方に限ります。
あくまで参考として紹介させていただきました。
避けたい昼休みの過ごし方
気をつかって同僚と過ごす
同僚とコミュニケーションをとることは、仕事上の大切なことです。
とはいえ、毎日のように気を使って同僚と昼休みを過ごしていては、心身ともに疲れてしまい本末転倒です。
ある程度曜日を決めておくなど、1人の時間を確保することも大事なので、ぜひ考えてみて下さい。
目的もなくスマホを触る
一番やってはいけないといっても過言ではありません。
目的もなくなんとなくSNSを見て、気づいたら昼休みが終わっていた・・・なんてケースも。
たまにならいいですが、毎日目的もなくスマホをいじっているのは、貴重な時間がもったいないです。
もちろんスマホを触っていることが、何よりも気分転換になるのであれば、それを否定するつもりはありません。
無理に仕事をする
昼休みに無理して仕事を続ける方もいますが、疲れてしまい作業効率が悪くなるケースも。
好きで楽しい!とかであればまだしも、昼休みはできるだけ仕事のことは考えず、一度しっかり休憩をとりましょう。
そうすることで、疲れを軽減し、午後の業務が効率よくなるケースも多いでしょう。
食べ過ぎる
昼休みに何もやることがないからといって、お菓子など食べ過ぎは禁物です。
血糖値があがると眠くなったり午後の業務に支障がでるだけでなく、健康的にもよろしくありません。
適度な食事と、せいぜいデザートを軽く摂る程度におさえ、腹8分目をキープしましょう。