出張に対する不安や緊張は、個人差はあるものの誰もが抱く感情です。
その結果、出張に行きたくないと感じたり、仕事自体のやる気が低下したりすることも。
ここでは、私が実践している出張に対する不安や緊張と上手く付き合う方法をご紹介します。
時間がない方はまとめだけでも理解できるので、ぜひご覧ください。
※単純に今の仕事が好きじゃない!という方に向けた記事ではありません。
状況を整理しよう
何に対して不安を感じているのか?
不安や緊張を感じる時は、悪いイメージを持ったり、想像していることが多いです。
そのため、不安や緊張への一番の対処方法は「良いイメージを持つ」「悪いイメージを払拭する」ことです。
そこで、状況を整理し、それに合った準備をする事が大切になります。
不安に感じるポイントは人それぞれですが、例えば以下のような状況にないでしょうか?
- 仕事をこなせるか不安
- 出張先での動き方が分からず緊張
- 同伴メンバーとの関係性が悪い など
出張に行きたくないと感じる原因を考えることで具体的に対策をとることができます。
どんな事を求められているのか?
仕事をしっかりと終えるためには、出張で自分に与えられた役割をハッキリと把握することは重要です。
例えば、会社はあなたに以下のような事を求めているでしょう。
- トラブルの原因調査、対策検討
- 現地工事を期間内に完了させる
- 打ち合わせで方向性の決定
- 客先との信頼関係を築く
例なのでざっくり内容を書きましたが、できるだけ詳細を考え、やるべき事をリスト化するのもいいと思います。
やるべき事がハッキリしていると優先順位を付けられるなどスケジュール管理にも役立ちます。
その結果、不安や緊張がやわらぐだけでなく、出張での結果にもつながるでしょう。
トラブルがあった場合に何が起こるか?

仕事は何かとトラブルが尽きないものですが、出張先でトラブルが起こると特に悲惨です。
「予想もしないようなトラブルが起きないか」と考えると、不安や緊張の感情を煽ってしまいます。
そのため、できる限り起こり得るトラブルを想定し、事前に対策を考えておきましょう。
ただし、心配性な方がネガティブな事を考えすぎると萎縮して逆効果。
すぐに不安や緊張を感じてしまう方は、大まかにトラブルの対応を考えておくようにしましょう。
- 解決できないことに遭遇した場合は?
-
○○に関することはAさんに相談
- 道具や荷物をわすれた時は?
-
予め近くのホームセンターなどを調べておく
まだまだ心配だ!という方に向けて、一言だけお伝えします。
失敗しても命まではとられません!
もちろん適当に仕事しろという意味ではありません。
準備を入念に済ませた後は、深く考えずなるべくリラックスしましょう!
準備を整えよう

スケジュールを確認する
出張中、与えられた期間に業務を完了するためにスケジュールを確認しましょう。
仕事内容だけでなく、出発やチェックイン/アウトの時間確認も必須です。
ひとつのミスから負の連鎖につながる事も多いので確認は念入りに。
また、細かく時間を決めすぎると予定外の対応で焦ることもあります。
自分の性格に合った予定の立て方を考えましょう。
可能であれば少し余裕をもったスケジュールをたてることで偶発的な作業にも対応でき、作業が遅延した場合でもゆとりが持てます。
会社の方針で1日の作業時間に余裕なんてない!という方は、逆に細かく予定を立てて時間管理する方が良いでしょう。
大切な事は予定が狂った場合に焦って他の失敗に繋げないことです。
宿、出張先を調べる
宿や出張先の住所はもちろんですが、その周辺も調べておきましょう。
トラブル発生時に慌てないで対応できるので、私の場合は以下を調べておきます。
コンビニ
→雑貨・文房具などすぐ買える
ホームセンター/家電量販店
→緊急時に比較的なんでもそろう
薬局
→コンビニより安価なので節約にも
近隣のホテル
→急な延泊などの保険として
また、初めての土地で不安になることもありますよね?
そんな時はGoogle Mapなどのストリートビューで周辺画像を見ておくと少しは安心できるでしょう。
出張の流れをイメージする

出張の流れをイメージしておくことで、現地での作業・やり取りがスムーズに進むことが多いです。
さらに毎回出張内容が変わる方にとっては、持ち物の確認にもつながります。
打ち合わせがメインの方は質問されそうな事も想定しておくことも重要。
一方で、建築現場など当日まで作業が分からない場合は、道のりや時間など判明している内容だけ確認しておくだけでも良いでしょう。
荷物をまとめておく
さて、これまで説明してきた「予定をたてる」「出張先を調べる」「出張をイメージする」で必要な荷物は自ずと見えてきているはずです。
忘れ物をして慌ててしまった結果、仕事でもミスをするという負のループは避けましょう。
前もって荷造りする場合は、入れたものをリスト化しておくと後で入れたか不安になる事もなくなります。
また、仕事道具の他にも空き時間で出張を楽しみリラックスできる荷物もお忘れなく!
頼れる人とコミュニケーションをとる
出張時に仕事を頼める人やトラブル時に相談できる相手とコミュニケーションをとっておきましょう。
どんなに優しい人でも急に言われては対応できない可能性もあります。
出張に限らず、円滑に仕事を進めるためにコミュニケーションは必須ですよね。
仕事以外の楽しみを考えよう
移動時間
移動時間では以下のような楽しみがあります。
- 移動中の景色や風景を眺める
- 勉強などでスキルアップ
- 音楽や読書
おすすめは「音楽を聴きながら、景色を眺める」ことです。
情報過多な時代。たまにはスマホを使わず眼や脳を休めてみましょう。
出張先での集中力UPや緊張の緩和につながるかもしれません。
Amazon primeなら月額500円で音楽が聴き放題で、おすすめです。
無料体験もついているので今出張の真っ最中の方でもすぐに使えて損はありません。
食事
もしゆっくり食事をとる時間があれば、その地域の特産物を楽しむのも出張の醍醐味。
特産物ではなく自分の好きな食べ物を地域ごと比べてみるのも良いですね。
私の場合は「とんかつ」があれば必ず注文してしまいます。
そんなに味変わらないでしょ!と思う料理でも意外と地域によって特徴が!?
地域の特長を探しながらゆったりランチやディナーを楽しみましょう!
観光
出張先での仕事を終えて時間がある方は近くの観光スポットへGO。
もちろん会社的にOKであればの話ですが・・・(笑)
時間が余りそうな出張の時は最寄りの観光スポットを予め調べておくのも良いですね。
出張を楽しむ事で仕事にも身が入るはずです。
「会社に迷惑のかからない範囲」で楽しみましょう!
宿
ホテルでの滞在時間は短いようで意外と有効活用できます。
ゆっくりリフレッシュするも良し、一人の時間を楽しむのも良し。
パソコンなどがあれば時間を持て余す事は無いでしょう。
映画干渉や読書など今は何でもパソコン、スマホで可能です。
ホテルに大浴場が付いている場合は長風呂するのもいいですね。
マンガコーナーが併設されている事も多いので旅館感覚を楽しむのも一興。
最後に
出張の緊張や不安をやわらげるためには以下の手順が有効です。
- 何に対して不安を感じているのか
- どんな結果を求められているのか
- トラブルがあった場合に起こること
- スケジュールを確認する
- 宿・出張先の周辺を調べる
- 出張中の流れをイメージする
- 忘れ物がないように荷物を準備する
- いざという時に頼れる人へ連絡しておく
- 移動時間での音楽や景色干渉
- 出張先での観光
- 宿での過ごし方
大半の人は出張は緊張や不安を感じてしまい楽しむことは難しいと思います。
しかし、人生の半分以上を注ぎ込む仕事だからこそ楽しみたいところです。
性格との相性はありますが、本記事の内容は誰でも実践できるので参考にしてみて下さい。
出張に限らず皆さんの仕事人生に少しでも活路が見いだせれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また、別の記事でお会いしましょう !