子どもは成長が早く、買ったおもちゃも直ぐに使わなくなったり、飽きてしまうことが多いです。
いい値段で買ったおもちゃも使わなくなり、中古で売るにも値がつかないことも。
我が家は3歳息子と5歳娘がいますが、まさに使わず、売れずのおもちゃがたくさん・・・。
そんな悩みを持つ人が多いのか、無駄に買う必要がないレンタルサブスクがおもちゃ業界でも年々利用者を増やしています。
この記事では、サービス開始から比較的間もないにも関わらず、SNSで口コミが多い「Cha Cha Cha」を紹介します。
\ 公式サイト /
おもちゃサブスクとは

概要
個別のおもちゃサブスクを紹介する前に、サブスク全般について少しだけ説明します。
説明はいらない。という方は「Cha Cha Chaの紹介」までスキップ!
おもちゃのサブスクは、毎月一定額でおもちゃをレンタルまたは購入するサービスです。
基本的に「Cha Cha Cha」や「トイサブ!」のようにレンタルですが、「IROYA
」のように購入型も存在します。
魅力
おもちゃサブスクの魅力を簡単に説明すると4つあると個人的には考えています。
- 成長に合わせて短期間でおもちゃを交換できる
- たくさんの種類を試すほど買うよりお得
- 幅広いジャンルのおもちゃに触れて知育
- 捨てる/売る手間がなく、部屋も片付く
2~3種類のおもちゃだけで長期間遊ぶ場合は、正直買う方がお得。
ですが、現実は子どもが欲しがると買ってしまうし、その子どもはすぐに飽きてしまいます(泣)
我が家も、たくさんおもちゃがあり、TOTALいくら使ったのか・・・という状況。
おすすめ利用方法
魅力は理解いただけたと思いますが、定額制に抵抗がある方に向けて、さらにおすすめの利用方法を3つ紹介。
1.夏・冬の長期休みだけ利用して楽しむ。
2.高価なおもちゃの購入前にお試し。
3.Youtubeなどのレビュー用に。
など、意外と用途はたくさんあります。
特におすすめは、バルーンハウスなど大型おもちゃ専用のサブスクを利用して、夏休みや冬休みだけ楽しむ方法です。
さて、前置きは長くなりましたが、ここからは本題の「Cha Cha Cha」の紹介です。
おもちゃサブスク「Cha Cha Cha」

サービス概要
おもちゃサブスクの「Cha Cha Cha」のサービス概要はこちら。
サービス名 | Cha Cha Cha |
サービス概要 | 0~6歳向け知育玩具のレンタル |
サービス価格 | 3,410(税込)~ |
運営会社 | 自立の株式会社 |
設立日 | 2013年3月 |
個人的に運営会社名を見たとき一瞬「大丈夫か?」と思いましたが。下手な会社より公式サイトがしっかり作り込まれ、情報が多く信頼感があります。
\ 公式サイト /
Cha Cha Chaのメリット

汚れ・破損は気にしなくていい
おもちゃは遊んでいると汚れや破損はつきものです。
しかし、「Cha Cha Cha」では弁償不要なので、気にする必要はありません。
※当たり前ですが、紛失の場合は弁償が必要です。ただし、この場合も全額ではないようです。
日本のおもちゃも揃っている
「Cha Cha Cha」では日本製おもちゃがしっかり揃っています。
海外製の良く分からないおもちゃは避けたい方も安心です。
アンパンマンおもちゃなど購入単価が高いおもちゃが揃っているのも良いところです。
兄弟で1プラン加入でOK
一般的にサブスクは年齢が異なるとおもちゃが変わるので、兄弟ごとに加入が必要です。
しかし、「Cha Cha Cha」では加入時に相談することで、1プランを兄弟で共有することが可能。
既に加入している方は、問い合わせから相談してみましょう。
衛生面も安心
レンタルおもちゃで、親として気になるのは衛生面ですよね。
そこは公式サイトの動画を見ると安心できますが、しっかり衛星管理しています。
ここまで動画でしっかり公開しているのは、めずらしいですね。
初月のみ1円!
なんと初月のみ1円という破格で加入できます。
おもちゃサブスクとしては後発組なので、これまで説明したメリットも含めて運営に気合が入っていますね。
\ 公式サイト /
Cha Cha Chaのデメリット

短期間の交換は送料がかかる
2ヵ月スパンでおもちゃが交換可能ですが、中には子どもが気に入らない場合も。
すぐに交換も可能ですが、送料は自費負担となってしまいます。
ただし、一度に複数のおもちゃが届くので、あまり短期間で交換が必要になることも少ないでしょう。
紛失時は最大○○円の支払いの可能性
一部のパーツまたは全てを紛失してしまった場合には費用が発生します。
パーツの場合は最大700円程度の負担となるとのことです。
また、丸ごと全てを紛失した場合は内容に合わせて、金額を支払う必要があります。
・・・が、丸ごと全て失くすってことはまず無いですよね。
最低利用期間が60日
サービスの最低利用期間は60日間となります。
つまり、初月利用料1円+正規利用料3,410円=3,411円はお試しでも最低かかってしまいます。
最低利用期間が1ヵ月のサービスもあるので、合わない場合に登録月に解約できないのは少し残念。
ただし、初月1円を含む60日間なので、約55円/日なので、仕方ないとは思えるレベルですね。

「Cha Cha Cha」の料金プラン
この記事では法人向けは割愛して、個人向けプランに絞ると全3プラン!

年齢に縛りがありますが、個人的に「学研ステイフル監修プラン」がかなり気になります。
3歳の息子(執筆時現在)が大きくなったら試してみたい内容です。
「Cha Cha Cha」の口コミ・評判

SNSでの口コミ
SNSで口コミを探すとたくさん見つかりましたので、一部を紹介します。
どの方も一回で6種類ほど届くのが基本のようで、満足されている口コミが非常に多いイメージが残りました。
利用者の声
公式サイトで利用者の写真付きで公開している、「利用者の声」を一部ご紹介します。
月齢に合ったおもちゃをどう選ぶのがいいのか悩んでいた所、Cha Cha Chaを知りました。 お祝いで祖父母にもらったおもちゃもあるんですが、成長と共に遊んでくれなくなり、次は何がいいのかとおもちゃ屋さんやネットでにらめっこしていました。 子供の性格もヒアリングしてくれるため、子供が興味を示しそうなおもちゃが届くので、親である私たちも毎回楽しみにしています。
公式サイト-「お客様の声より」
学研ステイフルとコラボしている所に魅力を感じました。 学研のおもちゃは良さそうと思っていたのですが、あれこれ揃えるとなかなかいいお値段になってしまうため躊躇していました。 レンタルならあまり遊んでくれなくても気になりませんし、気に入ったものは延長できるのもいいと思います。 知育玩具で最初はうまく遊べなかったのが、だんだんできるようになるのを見るのは感無量です。
公式サイト-「お客様の声より」
筆者の素直な感想

おもちゃのサブスクに興味をもって調べながら執筆中ですが、「Cha Cha Cha」はおすすめ度が高いです。
その理由は4つ。
- 初月1円のように特典が優れている
- 公式サイトが見やすく情報が揃っている
- 人気のおもちゃなど商品が幅広い
- SNSなど口コミもしっかり広がっている
2ヵ月で解約もでき、費用は3000円程度なので、サービスに迷っている方はまず「Cha Cha Cha」を試してみてはいかがでしょうか?
