絵本&おもちゃの購入型サブスク|内容も選べる納得の「IROYA」

おもちゃは子どもの成長に合わせて趣味が変わるので、最近人気なのがおもちゃのサブスク。

この記事では、絵本とおもちゃのサブスクサービスを提供している「IROYA」。

好みに合わせて選べるおもちゃの詰め合わせセットを毎月届けてくれます。

おもちゃサブスクで、めずらしい商品選択&購入型なので、ぜひチェックしてみてください。

目次

おもちゃのサブスクとは?

概要

IROYAの紹介の前に、おもちゃサブスクについて少しだけ触れておきましょう。

おもちゃのサブスクはレンタル型が多く、好みのタイミングや定期的に新しいおもちゃで遊べます。

子どもが飽きずに色々なおもちゃに触れることができるので、知育にも役立つサービスです。

利用方法

月額と聞くと抵抗がある方もいるのではないでしょうか?

必ずしも毎月契約しなくてもいいので、利用方法はいろいろあります。

おもちゃサブスクの利用方法
  • 夏/冬休みなどの長期休みのみ利用
  • 誕生日やパーティなどのイベント時に利用

企業も利用できる大型おもちゃに特化したサービスなどもあるので、イベント時にも使えます。

絵本&おもちゃのサブスク「IROYA」

IROYAについて

IROYA」はサブスク以外にも、おもちゃのネットショップとして運営している会社です。

大手企業やIT企業とは異なり、顧客と近い距離間でおすすめ商品などを選んでもらえる専門店。

創業2005年
運営会社株式会社いろや
Twitterhttps://twitter.com/iroyaonline
Facebookhttps://www.facebook.com/iroyaonline

IROYAの特徴

数あるおもちゃサブスクサービスの中でも、「IROYA」の特徴はこちら。

IROYAの特徴
  • 詰め合わせおもちゃを選べる
  • 個々に合わせて店長がおもちゃを選定
  • 購入型なので返却不要
  • 繰り越しやポイント制度あり
  • おもちゃは全てメーカー正規品

購入型なので、不要になったおもちゃはメルカリなどで売れば、毎月の負担も減りますね。

もう少し詳しく知りたい方向けに、メリットとデメリットをさらに深堀りしてみましょう。

絵本&おもちゃのサブスク「IROYA」のメリット

おもちゃの内容を選べる

毎月提案されておもちゃの中から中身を選べる画期的なサービス

2つの料金プランに合わせて、おもちゃの種類や選べる数が異なります。

絵本とおもちゃの組み合わせですが、希望すれば絵本のみなど、柔軟に対応してくれるようです、

めずらしい購入タイプ

おもちゃサブスクはレンタル型が多いですが、「IROYA」は購入型。

返却が不要なので、使わなくなったおもちゃの用途も自由です。

メルカリなどで売るのもいいですし、知り合いなどに譲るのもいいですね。

ポイント制度

毎月ポイントが付与されるので、貯まればショップで使うことができます。

おまけ程度ではありますが、長く利用する方は嬉しいですね。

ギフト向け商品も取り扱っているので、何に使えるか気になる方は確認してみましょう。

お金が無駄にならない

ここまで説明した内容と被る部分もありますが、購入型なので費用が無駄になりません。

レンタル型だと手元には何も残りませんが、形で残るのはやはり嬉しいですよね。

とくに兄弟がいる場合は、下の子どもにも使えるのがGood。

絵本&おもちゃのサブスク「IROYA」のデメリット

おもちゃを選ぶひと手間

内容を選べるのはありがたい反面、毎月の手間になってしまいます。

このひと手間が面倒という方は、他のおもちゃサブスクの方が向いているかもしれません。

サブスクの利用人数に制限あり

店長が毎月おすすめを選んで提供していることから、提供できる人数に限界があるようです。

いざ加入しようと思ったときには、新規加入が停止となっている可能性もあるので注意しましょう。

ある程度使ったら処分を

レンタルは返却すれば方付きますが、購入型なので物が残ります。

断捨離が得意な方は良いですが、物を捨てられない方は溜まり過ぎないようにやりくりしましょう。

IROYAの料金プラン

料金体系

IROYA」の料金体系は2つあり、「スモールボックス」「ビッグボックス」に分かれます。

どちらも送料込みの価格となっています。

スモールボックス

0~3歳向けのプランで、サイズが小さめのおもちゃが中心。

詰め合わせ内容は、おもちゃ1~2点、絵本・図鑑1~2冊。

月額6,600円、つまり日割りで200円程度です。

個人的にはこちらが「IROYA」のメインとなるでしょう。

ビッグボックス

3歳以降に向いているプランで、サイズが大きめのおもちゃが中心。

詰め合わせの内容は、おもちゃ1~4点、絵本・図鑑1~4冊。

小学生以降は絵本・図鑑・児童書などの本が中心となります。

内容に損はないものの、11,000円と少し手を出しづらい価格です。

IROYAの口コミ・評判

小規模の会社のため、サブスクの利用人数に制限があります。

そのことも影響しているのか、SNSではあまり口コミが見つかりません。

そこで、公式サイト内で紹介されている口コミを引用し、紹介させて頂きます。

STEAM・プログラミング学習目的に、私にはわからないので、専門家に遊んで学べる製品を毎月テーマを決めてに選んでもらうことにしました。

今月は工学に関する絵本・おもちゃが届いたのですが、その月に学びたい絵本やおもちゃが届くので、孫も楽しんでいますし、娘夫婦も一緒に楽しんでいるようです。

通信教育のような感覚で楽しめるので、学校・教室などに通うよりもうちの孫の性格にはあっている気がします。質問にも答えていただけるので先生のような感じになっています。今後ともよろしくお願いいたします。

公式サイト-ご利用者の声より

最初は、絵本の選書サービスを探していて、こちらにたどり着きました。

自分で選ぶとどうしても偏ってしまうので、新しい本に出会うきっかけとして、ついでにおもちゃも加えられるということから選びました。

こちらの要望も柔軟に取り入れてもらえるので、先月は「数字」に関する絵本ということで3冊が難易度に応じて届きました。息子と楽しく遊んでます!

新感覚で、子供が大きくなるまで使っていこうと思っています。

絵本だけの月、おもちゃと組み合わせの月なども自由に選べるので、他店で購入することがなくなりました。

公式サイト-ご利用者の声より

さいごに

ITや大手企業がおもちゃサブスクに参入する中で、温かみのある会社方針の「IROYA」。

最安価プランが6,600円~と、おもちゃ内容と比べると損はないものの、サブスクとしては費用がかかる部類。

一方で購入型で手元におもちゃが残るため、メルカリ等を駆使すれば、月4,000程度が実費になるでしょう。

または、他サービスは返却が必要なので、兄弟で使いづらいですが、本サービスであれば保管しておけるので、兄弟向けでもあります。

おもちゃレンタルのサブスクにやや抵抗がある方は、ぜひ「IROYA」のおもちゃサブスクサービスを試してみて下さい。

目次