電子ペーパーを端末ごとに比較・検証|各タイプのおすすめ製品は?

電子ペーパーは、「富士通クアデルノ」や「Kindle」など、書き心地や視認性が紙に近い電子端末。

一般的にはE-ink社(米)の技術を指すことがほとんどです。

ノートや本タイプの電子ペーパーが主流ですが、その他にもタブレットやウェアラブル製品もあります。

この記事では、電子ペーパー端末の「種類」「特徴」「おすすめ製品」を比較してまとめています。

↓↓この記事の自動広告はここだけ↓↓

目次

1分で読む記事まとめ

電子ペーパーは目に優しい読書やノートに適した端末。

液晶画面のような光の反射が少なく、電力消費も少ないので、場所を問わず長時間の利用に向きます。

電子ペーパーの端末を分類すると5種類あり、ノートや本タイプは有名です。

スクロールできます
端末種類特徴
ノートノート機能に特化した電子端末
書籍やマンガを読むことに特化した電子端末
スマートフォンE-inkのスマートフォンだが、日本流通は22.7月現在なし
タブレットE-inkのタブレットだが、日本流通は少ない
ウェアラブル時計などのE-inkのウェアラブル端末

個人的なおすすめはノートタイプの「富士通 クアデルノ」や「コクヨ フリーノ」で、やや高価ですが生活の効率化につながります。

口コミがまだ少ないですが、2022年5月に発売した「HUAWEI Metapad paper」のタブレットも気になるところです。

いずれもGoogle/Appleのアプリが使えませんが、液晶画面のiPad AirやGalaxy tabよりも安価なのが利点です。

電子ペーパーの概要と比較

電子ペーパーとは

液晶と電子ペーパーの比較

ここでは簡単に液晶と電子ペーパー(E-ink)の違いを説明します。

液晶画面は、色鮮やかで発色もよいので、一般的なスマホやタブレットで普及しています。

しかし、光の反射で画面が見えづらかったり、目が疲れたりした経験はないでしょうか?

ここが大きなポイントで、電子ペーパーは紙のように文字が見えやすく、目に優しい画面です。

また、電力消費が少なく、充電なしでも長時間利用できる特徴があります。

電子ペーパー端末の比較

特徴を抑えたところで、電子ペーパーの端末種類を紹介します。

ノートや本型の電子ペーパーは、「富士通 クアデルノ」や「Kindle」でご存知の方も多いですが、この他にも端末があります。

  • ノート
  • スマートフォン
  • タブレット
  • ウェアラブル

このように電子ペーパー端末は種類がありますが、具体的な内容と製品はどのようなものか?

ノートと本タイプ以外は、そもそも流通が少ないですが整理してみました。

電子ペーパー端末(ノート)

電子ペーパーのノート型

ノートタイプの特徴

ノートタイプの特徴は以下のとおり。

電子ペーパー(ノート)の特徴
  • ノートの整理や編集機能などに特化
  • PDFの読み込み/書き出しができる
  • 仕事や私生活のノートが1台でまとまる
  • 電子ペーパー端末としてはやや高価

おすすめ製品

主な製品は2種類。性能を求めるなら「富士通 クアデルノ」価格を抑えたい場合は「コクヨ フリーノ」がおすすめです。

電子ペーパー端末(本)

電子ペーパーの本型

本タイプの特徴

本タイプの特徴は以下のとおり。

電子ペーパー(本)の特徴
  • 書き込み機能は最低限
  • 本を読むのに適したサイズ
  • 読書に特化しているので安価

おすすめ製品

有名どころですが、中古の売買も考えると「Kindle」次点で「楽天kobo」がおすすめ。

どちらを選ぶかは普段のネットショッピングでAmazonと楽天どちらを使っているかで決めるのがいいと思いますが、Kindleの方が種類は多いです。

ヤマダ電機 楽天市場店
¥27,500 (2022/06/26 22:19時点 | 楽天市場調べ)

電子ペーパー端末(タブレット)

電子ペーパーのタブレット

タブレットタイプの特徴

電子ペーパー(タブレット)の特徴
  • 目に優しいタブレット
  • 電子ペーパーの中でも特に高価
  • 日本流通製品は限られている

おすすめ製品

製品が限られていますが、電子ペーパータブレット界隈で有名どころは「BOOX」。

2022/6現在で最新機種の「Nova air」はモノクロとカラーの2種類販売しています。

価格のノート特化端末とあまり変わらず、魅力度は高い商品になっていて、私も試したいところです。

SKTSELECT
¥59,800 (2022/06/26 22:34時点 | Amazon調べ)

本製品の詳しい内容は「PR TIMES」の記事で紹介されているので、参考にしてみてください。

電子ペーパー端末(ウェアラブル)

電子ペーパーのウェアラブル

ウェアラブルタイプの特徴

ウェアラブルタイプの特徴は以下のとおり。

電子ペーパー(タブレット)の特徴
  • 他人と被りづらいデザイン
  • まだ一般的でなく、時代の先取りとなるか
  • 故障の口コミがやや多い?

おすすめ製品

2022/6現在、ウェアラブル端末としては主に時計が見つかります。

Sonyから販売されている時計端末が該当しますが、Amazon口コミでは故障した報告が目立っています。

まだ市場に多く出回っている商品ではないので、あくまで紹介程度でおすすめというわけではありません。

Fashion Entertainments(ファッションエンタテインメンツ)
¥33,000 (2022/06/26 22:39時点 | Amazon調べ)

電子ペーパー端末(スマートフォン)

電子ペーパーのスマートフォン

スマートフォンタイプの特徴

調査したところ日本での流通はまだないため、簡潔にまとめます。

スマートフォンタイプの特徴は以下のとおり。

電子ペーパー(スマホ)の特徴
  • 目が疲れにくい
  • 日本流通は2022/6月現在、確認できず

おすすめ製品

2022/6現在、日本での電子ペーパー画面スマートフォンは、該当製品が見当たりませんでした。

中国では2022/6/6に、テレビなどを販売しているHisense社の「Hisense A9」が発売されているようです。

日本でもその内発売となるか・・・。

目次